時を超える
Mobility Life Technology
移動型◎定住型の暮らし創造
Creation & Renovation
古きを新しきへ
今、私たちの文明は限界を迎え、その限界を超えようとしているのではないか。いや現代だけでなく常に人類は、限界に出会うからこそ、限界を超えてきたのでしょう。
定住型と移動型に二大区分される人類の生活類型の中で、都市文明は定住型によって大きく発展し領域を広げてきました。この定住型の文明に、移動型が加わり、そのコンビネーション、破壊と創造によって、文明の限界を超えていこうとしている、と私は感じています。
これまで、定住型の都市文明は「所有」することによって発展してきたと言えるのではないでしょうか。その文明が様々な問題を抱え、限界を迎えている。その限界を、移動型の「共有」することで、乗り越えようとしている、そのような働きを感じてなりません。誰の「所有」であるのか地球、全ての存在にとっての地球を「共有」している私たちが、その本質を取り戻そうとしているのではないか、と。
とはいえ、「所有」は私たちの現代生活に深く根ざし、安心や喜びに繋がっています。ですから「所有」が満たす安心や喜びだけでなく、「共有」によって安心や喜びを得られるという体験を重ね、そしてそのことへの信頼を育む必要があります。それは、移動的であること、流動的であることへの信頼とも言えます。
持っていなくても、いつでも使える、いつでも利用できる、大丈夫だ、ということへの信頼を育み、さらなる安心が生まれ、喜びが生じるようになる。そして、これまで定住的で固定的だったサービスが、移動的でいつでもどこでも利用できるようになっていく。
なお、古いモノは、何もしなければ、ただ古びていくだけです。古くなるほど、その価値が磨かれ、時を超えて、新しくあり続ける宝のようなモノがある中で、愛されないモノは、単に使い古されていきます。
それら古びていくモノが、時を超えて、愛され続けるように、利用し続けられるように、新しい技術を適応していく。古びゆくモノは、いずれ退場する運命にあるとしても、生命を全うすることができるように、再生し続けていく。
このように、「移動」し「共有」する精神と技術で、「所有」し「定住」する暮らしを革新していく。そして、古びていくものに、技を適応し新らたにする、生命を再生していく。これが、BELLOFの目指す 「時を超える」 Mobility Life Technology です。
そのために、私たちは、生命の繁栄の法則から学び、次の3つの視点を大事にします。
「それは深まっていくか」
生命は、そのつながりが深まるように働きます。つながりが切れることは、生命への危険性が高まり、生命は働きを終え、「死」を迎えることになると言えるでしょう。そのつながりは、ときにはゆるく、ときにはかたく、ときにはながく、ときにはとんだり、いろいろな形で深まります。
「それは広まっていくか?」
生命は、その繁栄する領域を広げようとします。鳥に食べられて遠くまで運んでもらう種もあれば、風にのって飛んでいく種もあります。生命力の旺盛な植物は、あっというまに広がります。その下でじっと広がる時期を待つ植物もいます。
「それは巡り続いていくか?」
生命は、生命のめぐる輪の中にいます。子が母なる乳で育ち、生命を頂いて成長するように、生命はめぐり、死と再生を繰り返しながら生命をつないでいきます。そして、水が雨になり、川になり、海になり、雲になりと、めぐりめぐるように、生命は、とどまることなく姿を変えながらめぐり続いていきます。
私たちは、この3つの視点を問いかけながら、時を超えていく取り組みをしていきます。
代表取締役 宇井 新